「雑記ブログの成功例はある?」
「雑記ブログはやめとけって言われたけど、特化ブログの方が良い?」
「成功する雑記ブログを今からでも作れるの?」
こんなお悩みをブログ歴7年のたけが解決します。
雑記ブログの成功例は想像以上に多くあり、私も過去に月42万円を収益化しました。
しかし、雑記ブログで収益化するときは、絶対にやってはいけない注意点があるのです。
- 雑記ブログの成功例
- 特化ブログと比較して、雑記ブログは良いのか
- 雑記ブログのメリットとデメリット
この記事では、雑記ブログと特化ブログのどちらが良いのかも徹底的に解説しています。
今から収益化を目指したいブロガーの道標になる内容ですので、ぜひ参考にしてください。

公式LINEで下記のキーワードを入力すると、豪華プレゼントが配布されます。
- 「SWELL操作」:SWELLの操作方法や時短コンテンツ
- 「有名ブロガー」:SNSなどで有名なブロガーを抜いた記事を公開しています(検索1位になったのは2025年3月7日時点です)
- 「サクサク1位」:ガラ空きキーワードを探す方法を解説しています。
\ 豪華プレゼント続々追加予定 /
LINEへは指定された文字だけを送信してください。
すぐに返信が来ない場合は、文言を確認して再度送信をお願いします!
詳細なプロフィールはこちら(クリックで開きます)
たけの自己紹介
- 2017年からブログ運営開始
- 最初の1年間は稼げず終了、2年目から収益化。
- 2024年は最高月397万円の実績(年間2,500万円以上の発生)
- Webライターでも最高月50万円
- 2024年に法人化、株式会社キープビジョン
- 2025年:千葉県船橋市の副業ゆるコミュニティ「ふなばし副業会」を発足
- Udemy講師として在宅収入に関するコース販売(審査通過済)
副業の体験談を発信中!今となってはブログに挑戦してよかったです!
またYouTubeやX・収入加速プロジェクトでは失敗から学んだ副業の稼ぎ方を公開しています。
初報酬から月30万円までの道のりを発信しておりますので、ぜひチェックしてみてください。
\ 豪華プレゼント続々追加予定 /
執筆者たけの収益詳細はこちら
<各ASPから収益が振り込まれています>

<felmat>

<A8.net>

<アドコミ>

2023年に月100万円を突破、2024年月300万円を突破。
収入の上下動に悩まされつつも、なんとかお金を稼いできました。
過去に挑戦した副業は下記です。
- ブログ:1年間はダメダメだったものの、最高月300万円。継続して月100万円以上を稼げるようになる
- Webライター:最高月収50万円
- せどり:月5万円の達成経験あり
- 治験:何回か経験して稼ぎました
- プログラミング:途中で挫折
- SNS:サービス販売などで月10万円ほど稼げる
- YouTube:SNSと同じぐらい稼げる。Googleからの広告収入は月数千円程度
雑記ブログの成功例は?〜運営者たけの雑記ブログ実績を解説〜
私たけが雑記ブログで稼いだ実績を紹介します。
現在は特化ブログだけを運営していますが、2021年頃までは雑記ブログを運営していました。
最初の1年間は稼げなかった
最初の1年間は稼げませんでした。
その理由は、ブログのやり方を勉強していなかったからです。
雑記ブログでいろんな記事を書いていくうちに、どんなブログがわからなくなってしまいました。
- いろんなジャンルを書きすぎた
- 自分でもどんなジャンルのブログかわからなくなった
雑記ブログでも成功するためには、ある程度ジャンルに絞って運営していく必要があります。
最高で月42万円を達成した
雑記ブログで最高月42万円を達成しました。
収益が出始めたきっかけは、稼げる案件を見つけたことです。
単価の高い案件の記事を多く書いたことで、収益化できるようになりました。
他にも収益化のきっかけは数多くあります。
- 雑記ブログでも、稼げるジャンルを3つぐらいに絞った
- 雑記ブログでも、記事を書いているうちにコツを掴んだ
月42万円は、雑記ブログでの成功例と言えるのではないでしょうか。
しかし、雑記ブログには落とし穴がありました。
月42万円を稼いだ後、とんでもない事態に陥ったのです。
その後は稼げなくなった
月42万円を達成してから、徐々に収益が悪化してきました。
月30万円台を維持していましたが、20万円台〜10万円台へと転落し、最終的には月5万円以下になりました。
転落してしまった理由は、以下の点が考えられます。
- 特化ブログを作る人が増えて、相対的に雑記ブログが弱くなった
- 情報が古くなり、読者の信頼を得られなくなった
雑記ブログよりも検索上位を取る特化ブログが増えた影響で、私の雑記ブログは収益が悪化しました。
最終的には稼げなくなったものの、月42万円は雑記ブログの成功例だと言えるのではないでしょうか。
雑記ブログの成功例から見える成功の共通点とポイント
成功例を独自に分析した結果、成功の共通点とポイントが見えてきました。
その共通点とポイントを解説します。
成功する雑記ブログの共通点
成功する雑記ブログにはいくつかの共通点があります。
【成功するブログの共通点】
- 定期的な記事の更新(月に数本)
- 記事の量より質が重要
- SEOを意識した記事作成
- 読者のニーズに応える内容
- 単価とEPCを意識した案件選定
- SNSなど外部からの流入を促す集客
初心者ブロガーさんに抜け落ちているのが単価とEPCの概念です。
ライティングに関しての意識は高いものの、案件設定でミスをしているブロガーさんが多い印象があります。
案件選定をしっかり勉強して、ブログを成功させましょう。
成功例から見る重要なポイント
雑記ブログの成功例から見える重要なポイントとして、次の点が挙げられます。
【成功例から見えた重要ポイント】
- 読者にとって有益な情報を提供すること
- 単価を意識すること
- kw選定を猛勉強すること
- 読者のニーズをリサーチしまくること
成功している人々は、読者に価値を提供し続けることで信頼を得ています。
読者の声を反映した記事を作成することで、ブログの価値が高まるのです。
雑記ブログで成果を出すための心構え
雑記ブログで成果を出すには、まず自分自身の心構えが重要です。
成功するためには、試行錯誤を続けることが求められます。
【結果を出すための心構え】
- 結果が出なくても諦めない
- 自己改善と試行錯誤を繰り返す
- 短期的な成果ではなく長期的な視点で取り組む
- 自分の進捗を定期的に振り返り、改善点を見つける
ブログ運営はマラソンのようなもので、一歩ずつ積み重ねることが成功につながります。
自分なりに運営するとうまくいかないので、成功者のやり方をインプットしながら運営していきましょう。

成功者のやり方を素直に取り入れたら収益が上がった!自分なりの方法は凡人には難しいです。
雑記ブログで月10万円以上の収益化に成功するコツ
雑記ブログで成功するコツは以下のとおりです。
- 稼げる案件を選ぶ
- 雑記ブログでもジャンルを広げすぎない
- 自分の書きたいことばかり書かない
- コンテンツの質を高める
- 収益化のタイミングと手法をマスターする
成功するコツを掴んで、雑記ブログに挑戦するか、特化ブログに挑戦するかを検討してみてください。
稼げる案件を選ぶ
雑記ブログで成功する事は、稼ぎやすいお宝案件を見つけることです。
どの案件を扱うかによって、収益が大きく変わります。
収益性が低いジャンルを選んでしまうと、どんなにライティング力があっても稼げないのです。
- 稼ぐにはライティング力より単価が大事
- 売れない案件はとことん売れない
→ライティングよりも案件が大事だと気づく
案件選びを徹底するようになってから、ブログで稼げるようになりました。
ブログで稼ぎたい方は、どんな案件があるのか、徹底的にチェックすることから始めましょう。
雑記ブログでもジャンルを広げすぎない
雑記ブログでも、ジャンルを3つ程度に絞りましょう。
その理由は、1つ1つのジャンルの情報が薄くなり、検索順位が上がらないからです。
また、読者にも深い情報を届けられず、読者満足度が下がってしまう可能性があります。
【ジャンルの広げすぎに注意】
- ジャンルを広げると、情報が薄まり読者が満足しない
- Googleの評価が上がらない
- ASPの人もどんなサイトかわからず提携しにくい
雑記ブログで収益化を目指すなら、多くても3つのジャンルに絞って運営しましょう。
自分の書きたいことばかり書かない
雑記ブログで、自分の書きたいことばかり書いていると収益化できません。
その理由は、読者は自分に必要な情報を求めて検索するからです。
書きたいことばかり書いていると、次のような負のループに入ってしまいます。
- 自分が書きたいことばかりで、読者の役に立たない
- 読者が記事を読んでくれない
- 信用度が落ち、検索順位が下がる
- 稼げない
上記がずっとループし、どんどん稼げないブログになってしまいます。
自分の書きたいことばかり書かず、読者が何を求めているのかを第一に考えるようにしましょう。
コンテンツの質を高める
今は記事の量より質が大事です。
質の高いコンテンツを提供することで、再訪問やシェアにつながり、SEOにも有利に働くからです。
反対に、昔のように100記事量産などの手法は通用しません。
- オリジナルの視点や体験を共有
- 読者にとって有益な具体的な情報を提供
- 記事構成を分かりやすくする
- ビジュアルを使って視覚的に分かりやすくする
他のブログとの差別化を図ることで、あなたのブログは一層魅力的になります。
特に、独自の視点を持つことや自分の体験を交えると、読者にとって新鮮で価値のあるものになるでしょう。
収益化のタイミングと手法をマスターする
雑記ブログで収益化を図るためには、適切なタイミングでの収益化がポイントです。
良いコンテンツを書いているだけでは稼げないので、収益化に関するノウハウを知っておくのも大事になってきます。
- 最初の3記事は丁寧に書く
- 案件を徹底的に選定する(早めにやっておくと稼ぎやすい)
→自分の商品がある場合は、自分の商品のコンセプトを強化する - 選定した案件に興味を持ちそうな読者に向かった記事を書く
- 収益化手法を複数組み合わせてリスク分散を図る
案件の選定や商品の作成は、できるだけ早い段階で始めておくのがオススメです。
まずは記事丁寧に書いて、その後すぐに案件を選定するようにしましょう。



案件(マネタイズポイント)が決まらないと、ブログの方向性が見えてこないよ。
雑記ブログのメリット・デメリット
雑記ブログにはメリットとデメリットがあります。
具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのかチェックしてきましょう。
メリット
- 記事ネタに困らない
- 複数ジャンルで勝負できる
雑記ブログのメリットは記事ネタに困らない点です。
いろんなジャンルのネタを使えるので、記事数を多くできます。
「なかなか書くネタが思いつかない…」という方は、雑記ブログがおすすめです。
デメリット
- 検索順位が上がらない
- ASP案件に提携しにくい(特単も取りにくい)
ジャンルが広すぎると、検索順位が上がりません。
また、特定のジャンルに絞られていないので、AP案件と提携しにくく、ASPから特別にもらえる高額報酬の条件も達成しにくいです。
このようなデメリットがあるので、雑記ブログは稼ぎにくいと言われます。



正直、特化ブログの方が良いですか?



稼ぎやすいのは特化ブログですね。雑記ブログでも稼げますが、難易度は上がっています。
雑記ブログと特化ブログなら、特化ブログが良い
収益化目指すなら特化ブログがおすすめです。
その理由は検索順位を上げやすく、ASPの案件と提携しやすいからです。
雑記ブログでも絶対に稼げないということはないですが、大きく収益化するなら特化ブログを選びましょう。
成功した雑記ブログのテーマ選定方法
成功した雑記ブログのテーマ選定方法を紹介します。
実は稼ぎやすいテーマの選定方法がありますので、ぜひ参考にしてみてください。
案件と読者層を意識して決める
読者層を意識して、ターゲットに届きやすいテーマを選びましょう。
雑記ブログのテーマ選定は下記を意識して決めます。
- 紹介したい案件のサイトをよく見て、読者を意識する
- 「案件の読者層」と「自分が届けたい読者像」の両方を満たす選定をする
- 読者の反応を元にテーマを柔軟に変更する
「読者の立場に立ってテーマを選ぶことが肝心」と言いますが、読者を意識しただけでは収益化ができません。
紹介する案件のページをよく見て、その読者層を理解してから、ブログの読者層を設定することが成功への近道です。
話題になっているテーマを選ぶ
人気のあるテーマを選ぶことで、アクセスを集めやすくなります。
具体的なリサーチ方法は下記です。
- Googleトレンドでの検索
- 人気ブログやSNSでのトピックをチェック
- キーワードプランナーを利用した需要の確認
- 競合他社のブログをチェックして人気テーマを見つける
人気テーマを見つけて、読者が興味を持ちやすい内容を提供しましょう。
また、人気のあるテーマにオリジナルな視点を加えることで、他と差別化できます。
自分の得意分野を活かして決める
自分の得意分野を活かすことで、自然な形で質の高いコンテンツが作成できます。
ただ、紹介する案件がない可能性もありますので、案件や自分の商品をリサーチしてから自分の得意分野で勝負するか決めるのがおすすめです。
- 自分が詳しいジャンルで案件があるかどうか探す
- 案件がない場合は自分の商品を作成する
- 自分が詳しいテーマでブログを書く
- 得意分野に関する体験談やノウハウを共有
- 専門性を活かして独自性を出す
- 他のブログにはない独自の視点を提供する
「得意なことを活かせると、執筆も楽しくなるよ」と、成功者たちは口々に言います。
自分の強みを最大限に活かして、他のブログとの差別化を図りましょう。
雑記ブログでの成功率を高める収益化事例
雑記ブログでどのように収益化するのか、収益化事例を紹介します。
よく知られるのは「アフィリエイト」ですが、そのほかにもたくさんの事例がありますので、ここで押さえておきましょう。
アフィリエイト
アフィリエイトは雑記ブログでの代表的な収益化方法です。
商品やサービスを紹介し、成果報酬で稼ぎます。
- 単価やEPCが良い商品を探す
- 信頼できる商品やサービスを紹介
- 読者の体験に寄り添ったレビューを提供する
読者にとって価値のある紹介し、自然に収益化を図りましょう。
Googleアドセンス
Googleアドセンスを使った収益化も、雑記ブログで稼ぐ1つの方法です。
ただ、稼ぐ金額が小さくなるので、基本的にはGoogleアドセンス以外で稼ぎましょう。
- 単価が低い
- 個人がPVを取るのが難しい
アドセンス広告で稼ぐ場合は、芸能人や大きいトレンドを取り扱う必要があります。
月10万円以上を狙うなら、Googleアドセンス以外がおすすめですし、私自身もGoogleアドセンスを活用していません。
スポンサー記事
スポンサー記事は、企業から依頼を受けて報酬を得る収益化手段です。
ブログや記事にスポンサーの広告を掲載することで、収益化を図ります。
- 自分のブログのアクセス数や内容を企業にアピール
- スポンサーにとってメリットがある提案を行う
- 読者に有益な情報提供を心がける
- 企業の商品やサービスの魅力を読者視点で伝える
スポンサー記事をうまく取り入れることで、安定した収益を目指せます。
また、スポンサーとの信頼関係を築くことで、継続的な収益を得ることが可能です。
自分の商品やサービス
自分の商品やサービスをブログを通じて販売することで、大きな収益化を狙うことができます。
特に、自分のスキルや専門知識を活かした商品は高い収益性が期待できます。
- オンラインコースや電子書籍の販売
- 自分のスキルを活かしたコンサルティングサービス
- 読者に役立つ商品を自作して販売
- 商品のプロモーションをブログ記事やSNSで行う
ブログで最も稼げる方法は、自分の商品を持つことです。
商品作りは簡単ではありませんが、月数十万円単位で稼いでいきたいなら、自分の商品作りに挑戦していきましょう。
特別コンテンツ〜雑記ブログで月10万円を稼ぐ方法〜
正直、特化ブログの方が稼げます。
ただ、ここからの内容を踏まえて雑記ブログを運営すれば、雑記ブログでも月10万円を達成できます。
具体的な手順を紹介しますので、稼ぎたい方は絶対に見逃さないでくださいね。
1.単価5,000円以上の案件を扱う(できれば1万円以上)
雑記ブログで月10万円以上を稼ぎたい場合、単価5,000円以上の案件は扱いましょう。
単価の低い案件だと収益の上限が決まってしまい、10万円を達成するのが難しくなってしまうからです。
個人のブロガーが1ヶ月に成約する件数はそれほど多くなく、単価が低い案件でも成約数をなかなか多くできません。
高単価 | 1万円前後以上の単価 成約の難易度がメチャクチャ上がるわけではない。 |
---|---|
低単価 | 3,000円未満の単価 高単価より1.5倍ほど成約しやすいが、高単価の方が稼ぎやすい |
雑記ブログでも単価にこだわれば、個人ブロガーでも稼ぎやすくなります。
2024年以降は単価10,000円以上の案件を発生させる個人ブロガーが稼いでいる傾向にありますので、 単価はこだわるのがおすすめです。
2.EPC100以上の案件を扱う
EPC100以上の案件を扱いましょう。
EPCは1クリックあたりの単価で、基本的にはEPCの値が高い案件の方が稼ぎやすくなります。
「EPC」とは、プログラム全体で該当の広告素材から発生した成果報酬額の合計を、
引用:A8.net
その広告素材がクリックされた回数で割った数値で、1クリックあたりの発生報酬額を表してます。
単価とETCに関わって案件探しを徹底すれば、雑記ブログでもチャンスが出てきます。
自分が紹介できる案件を紹介するではなく、単価とEPCの高い案件を紹介できるようにするという考え方を持ち、 ブログで稼いでいきましょう。
3.SNSを運用して固定ファンを作る
SNSを運用して固定ファンを作るのも1つの方法です。
その理由は、Googleの検索エンジンで上位表示するのがブログで稼ぐ一般的な方法でしたが、2023年後半以降は難しくなってきているからです。
SNSを利用して、月10万円以上を稼いでいるブロガーはたくさんいますし、中には月100万円を稼いでいるブロガーもいます。
- TwitterやInstagramでブログ更新を告知
- SNSで読者と積極的に交流する
- 人気のある投稿をリツイートする
- ブログのテーマに関連したハッシュタグを活用する



SNSで月10万円を稼げるならやってみたい!
単価とEPCに関わってSNS運用すれば、運用から3ヶ月程度で10万円以上を稼いでいるケースがあります。
4.kw選定を勉強する
雑記ブログで稼ぐためには、kw選定の勉強しましょう。
雑記ブログでも特化ブログでもkw選定の勉強は必要不可欠です。
そもそもの話になりますが、ブログには稼ぐまでの道のりがあります。
単価とEPCにこだわった選定を徹底する。
ブログで稼げるかどうか案件の設定が極めて重要です。
できれば特化ブログが良いが、案件選定とkw選定の技術があれば、雑記ブログでも稼げる。
順番を守って、進めていくだけです。
5.ドメインパワーを上げる
ドメインパワーは、今のブログ運営でとても重要です。
PVアップには欠かせないので、ドメインパワーを上げるために以下の施策を実行しましょう。
- 被リンク営業をする
- サーバーの初期ドメインを使う
- 中古ドメインを使う(お金がある場合)
大きくはこれらの方法があり、どちらかを実行するのがおすすめです。
中古のメインはお金がかかるので、地道にドメインパワー上げたい場合は被リンク営業をしましょう。



この手順でブログを強化すれば、稼げるようになる!まずは案件選定が大事。
雑記ブログを続けるためのモチベーション維持方法
ブログで稼ぐにはモチベーションの維持が大切です。
私がブログで成功するために実践していたモチベーション維持の方法を紹介します。
- 成功例をインプットする
- 小さな目標を設定して達成する
- 挫折しない時間管理術をマスターする
なぜモチベーションが落ちるのかを含めて解説してますので、参考にしてみてください。
成功例をインプットする
ブロガーの成功例をインプットすると、モチベーションが上がります。
その理由は、ブログの停滞がモチベーションダウンにつながっており、成功例をインプットすると、その停滞が打破されるように感じられるからです。
- YouTubeやSNSで勉強する
- 新しいやり方が見つかる
- 停滞が打破できそうな気がする
- モチベーションが上がる
何をしたら良いかわからない状態だと、モチベーションが下がります。
モチベーションが上がらない時は、メルマガに登録したり本を買ったり、YouTubeを見たりしてインプットを進めましょう。
小さな目標を設定して達成する
大きな目標だけでなく、小さな目標を設定するのもモチベーション維持になります。
- 週に1記事投稿することを目標にする
- 月間アクセス数を少しずつ増やす
- 300文字書くなど、細切れにする
- この先30分の目標を決めて実行する
作業を細切れにすることで、今やるべき作業が明確化します。
大きな目標だけしか立てていない場合は、小さな目標を立てるようにしましょう。
挫折しない時間管理術をマスターする
時間管理を工夫することで、挫折せずにブログを続けることが可能です。
適切な時間配分をすることで、ブログ運営を無理なく続けられます。
- モチベが落ちやすい作業を朝早くに設定する
- 5分のスキマ時間でやる作業を決めておく
- 25分単位で集中する(ポモドーロ)
- 眠くなった時にやる作業を決めておく(単純作業)
- SNSを見る時間がを減らす
どの時間に何をやるかで、モチベーションは大きく変わります。
同じ作業でも時間を動かすだけで、結果は大きく変わってきますよ。



5分でもできる作業を決めておくのは大事。それをやったら結果が出ます。
雑記ブログ成功例に関してよくある質問
- 成功するためにはどのくらいの投稿頻度が必要ですか?
-
週に1~2回の投稿が目安です。
最初は丁寧に記事を書いて、だんだん更新頻度を上げていきましょう。
- 雑記ブログと特化ブログのどちらが成功しやすいですか?
-
特化ブログの方が収益化しやすいです。案件を提携しやすく、Googleの検索結果でも上位表示が狙えます。
- 初心者でも雑記ブログで収益を上げられますか?
-
はい。特化ブログよりも難易度は上がりますが、初心者でも正しい手順を踏めば収益を上げられます。
まとめ
雑記ブログの成功例はありますが、特化ブログの方が収益化しやすいです。
私は雑記ブログでも特化ブログでも月40万円以上を稼いだ経験がありますが、特化ブログの方が大きく稼げました。
なので、雑記か特化かなら、特化がおすすめです。
- 雑記ブログの成功例自体はある
- 2022年頃までの成功例が多く、2023年以降の成功例は少ない
- 本気で月10万円以上稼ぎたいなら、特化ブログがおすすめ
また、ブログは最新情報が重要です。
ノウハウは入れ替わり、最新の収益化ノウハウが登場します。
たけの公式メルマガは最新のノウハウや1年間0円でダメダメだった私がブログで法人化するまでのノウハウを余すことなく公開しています。
無料で登録できるだけでなく特典も満載ですので、ブログで稼ぎたい方は登録してみてください。


ゼロイチ(報酬0円から初報酬)を達成し、月30万円を目指すメルマガを運営しています。
メルマガ読者で月80万円を達成した方や、初心者から月10万円を達成した方など実績者多数です。
渾身のコンテンツが今後も追加されますので、ぜひ登録してください。
登録者215名突破(2024年11月19日時点)