
WordPressって、何を選んだらいいかわからない。SNSとかに情報がありすぎて困る
そんなブログ初心者のあなたに、おすすめのWordPressテーマは「操作しやすいテーマ」です。
WordPressテーマにはいろんな考え方があります。
ただ、初心者ブロガーのあなたが最も重要視すべきは、操作しやすさ一択。
- SEO:どのWordPressテーマもそれほど差がない
- 表示速度:有名なものなら、致命的な差はない(若干差はある)
- 操作のしやすさ:致命的な差になるほど差がある
では、操作性に優れたWordPressテーマは一体どれなのでしょうか?
この記事では、WordPressテーマのおすすめをフリーランスのブロガーが解説します。
主要なWordPressテーマを一覧で比較しました!
WordPressテーマ | 料金 | ポイント |
---|---|---|
1.SWELL | 1万7,600円 | 操作感が抜群 初心者ブロガーでも使いやすい 2022年後半以降はメインのテーマ |
2.AFFINGER6 | 1万4,800円 | パソコンに強い人向けにはおすすめ 中上級者向きのテーマになる |
3.Cocoon | 0円 | 無料テーマ 有料には劣るが、無料の中では高性能 |
4.STORK19 | 1万1,000円 | アップデートで使いやすくなっている 柔らかい空気感のテーマ 1つのサイトしか使えないのが難点 |
5.SANGO | 1万4,800円 | シンプルなデザインで使いやすい デザインに幅広さはない |
6.JIN:R | 1万9,800円 | JINの後継版 料金が若干高い |
7.THE・THOR(ザ・トール) | 1万6,280円 | トップページのデザインは抜群 だんだん使いにくくなっている |
SWELLの評価が高く、初心者ブロガーでも扱いやすいです。
当ブログも長らく別のWordPressテーマを使っていましたが、2022年末SWELLに移行しました。
収益化目的なら、SWELLかAFFINGER6で、どうしてもお金が出せない方はCocoonとなります。
WordPressテーマは初心者が選ぶ基準は「操作性一択」の理由


ブログ初心者の方がWordPressテーマを選ぶ時の基準は「操作性」です。
操作しにくいテーマを選ぶと、その時点でブログ運営は失敗に終わってしまいます。
WordPressテーマ選びにおいて、操作性が重要な理由をここから紹介します。
クラシックエディター中心だと初心者は対応できない
今のWordPressテーマは、ブロックエディターになっています。
昔使っていたエディターをクラシックエディターと言い、WordPressテーマによってはクラシックエディターにしか対応していないものもあります。
クラシックエディターだけしか対応していないテーマだと、余計な操作が必要になってしまうんです。
- 追加でプラグインが必要
- ネット上で解説が見つけられない
- 入れてはいけないプラグインを入れてしまう
ネットはブロックエディター中心の解説になっているので、クラシックエディターの情報を見つけるのは大変です。
WordPressテーマを選ぶときは、クラシックエディター中心のものを選ぶ必要があります。
記事執筆に2倍以上時間がかかる
操作が難しいWordPressテーマだと、記事執筆に2倍以上の時間がかかります。
直感的に操作できず、ネット上で情報を見つけられないからです。
ただでさえ、副業で時間がない中をやっているのにもかかわらず、操作方法で苦戦したら、記事を書く時間がなくなってしまいます。
- 操作に時間がかかる
- ブログの成果が全然出ない
- 諦める
WordPressを操作するのは最初慣れません。
それに加えて、操作が難しいWordPressテーマを選んだら、作業が全く進みません。
有料テーマは時短目的で選ぶ
WordPress有料テーマは、時短家電のようなものです。
無料テーマでもWordPressを動かせますが、時間がかかってしまいます。
みなさんは、作り方をナビゲーションしてくれる「クックフォーミー」をご存知ですか?
【クックフォーミー】


鍋に食材を突っ込めば、ナビゲーションしてくれます。
WordPressテーマも時短家電と同じ「時短アイテム」です。
副業だと時間があまり取れないので、時間が短縮できるテーマを選びましょう。
では、具体的にどんなWordPressテーマがいいのか解説します。
WordPressブログ初心者が扱いやすい「おすすめ」のテーマ7選


WordPressブログ初心者のあなたにおすすめのテーマを紹介します。
- SWELL
- AFFINGER6
- Cocoon
人気のWordPressテーマ3つについて紹介します。
WordPressテーマ一番おすすめはSWELLの理由


WordPressテーマで一番おすすめなのはSWELLです。
- 操作しやすさ
- SNSでの発信量
- 料金面
この3つがの観点から、SWELLについて詳しく解説します。
操作しやすさ
操作しやすさは、記事執筆スピードに直結します。
難しいWordPressテーマを使うと、記事作成に時間がかかってしまい、挫折してしまいます。
- 安くてよくわからないWordPressテーマを買う
- 操作が難しい、ネットで情報を探せない
- 記事作成ができずに挫折してしまう
せっかく稼ごうと思っているのに、挫折してしまうのはもったいない!
WordPressテーマは操作しやすさも重要な要素です。
SNSの発信量
SNSでの発信量は、情報の見つけやすさに直結します。
情報が見つけやすいと、操作がわからないときに解決しやすかったり、同じ悩みを抱えるブロガーに会いやすいです。
- 操作に迷ったときにすぐ解決できる
- SNS上で仲間が見つかりやすい
- モチベーションを維持しやすい
あとは、なんとなくの安心感があります。
ちなみに、SWELLを開発した了さんという方も、Twitterで発信されてますよ!
気になる料金面
SWELLを買うときに迷うのは料金面ですよね。
1万7,600円という値段は安くはありません。
ただ、ブログ運営で最も大事なのは、サクサク操作できること、どんどん成長することです。
- 操作が簡単だと記事が早くできる
- ブログが早く成長する
- 収益化が早くなる
料金が気になるなら、無料のCocoonという選択肢もあります。
デザイン性と操作性を重視するならSWELLがおすすめです。
WordPressテーマのインストール手順(簡単)


WordPressテーマをインストールする時に重要なことが3つあります。
インストールの際に間違えられない作業なので、順番に確認していきましょう。
- 親テーマと子テーマの2つをダウンロードする
- 子テーマを有効化する
- 「親テーマ」「子テーマ」の順で、インストールするとやりやすい
ダウンロード
テーマのインストール方法はどのテーマを使ってもやり方は一緒です。
SWELLを例にダウンロードから、インストールまでを解説します。
- SWELLから公式サイトへ移動する
→青いボタンからサイトへ移動できます。 - 「購入する」「購入はこちらから」のいずれかをクリック
- 「利用規約」に同意し、「SWELLを購入する」をクリックする
- クレジットカード入力フォームに入力する


支払いはクレジットカードのみとなっています。
手続きが完了したあとは、メールが届きますので、なくさないように保存しておきましょう。
メールの通りに進むと、ダウンロードサイトへ進めます。
インストール方法
- 「外観」をクリック
- 「テーマ」をクリック
- 「新規追加」をクリック
- 「ファイルを選択」をクリック
- 親テーマと子テーマを順番にインストール
- 子テーマ「child)が有効化になっているのを確認
これで導入完了です。
子テーマの有効化は最重要なので、必ずチェックするようにしてください。
WordPressブログ有料テーマは早めに導入しないと大変です


WordPressテーマの切り替えは、時間がかかって大変です。
記事数が数記事なら問題ないんですが、30記事ぐらいになると全ての記事の装飾を見直さないといけません。
- 全記事チェックしないといけない
→100記事ある場合は100記事全部チェックが必要 - 導入後の作業がしんどくてやめる人も
正直言いまして、経験者でもめちゃくちゃ大変です。
ブログ初心者のあなたができる作業ではないので、途中でWordPressテーマを切り替えるのは無理だと考えた方がいいでしょう。
まとめ:WordPress初心者おすすめのテーマは3つ!操作しやすはSWELL


ブログ初心者のあなたが操作しやすいのは「SWELL」です。
当ブログのテーマも以前は別のものを使っていましたが、SWELLに切り替えました。
記事を執筆するのが最優先なので、操作性に優れたテーマを選びましょう。